築古アパートの自宅をちょっとずつ快適に③

日々の暮らし

今でもベースはミニマリストですが、あまりにも家が殺風景だなぁと感じるようになり、昨年1月からゆっくーりラックや飾りなどを追加中。

そのため全体的に物は増えてはいますが、実用性も考えながら追加していき、快適さに加えて部屋の雰囲気も少し明るくなった気がしています。

今回は、玄関周りとキッチンについて変えていった点をお話したいと思います。

玄関周りは、高さ210cmのスチールラックを購入して収納容量を増やしました。

1段目:バスマット、マスク、掃除用シューズ、掃除用メガネ、ランタン
2段目:書類、ストック収納
3段目:夫の仕事関連
4段目:エコバッグ、文房具、書類
5段目:ルーター、虫除けスプレー、夫の荷物が届いた時の一時保管

私と夫は真逆の性質で、私は中に収納してスッキリさせたい一方で、夫は中に収納してしまうとどこに何があるのかわからなくなるとのこと。

そのため、夫の仕事関連の荷物は段ボールのまま中が見えるように床置きにしていたものの、ゴチャッと感が私の中で地味にずっとモヤモヤしていたため、夫と相談してこのような収納にさせてもらいました。

3段目に夫の仕事関連のものを収納していますが、複数ではなく1つのアイテムのみ収納しているので、おそらく夫も覚えてくれているのではないかな…?と思っています。

続いてはキッチンです。

1ヶ所目は、備え付けのラックに「藤子・F・不二雄ミュージアム」で買ったお土産の缶と、無印良品のラタンバスケットを置きました。

こちらはコーヒーアイテムを収納しており、ドラえもんの缶には私のスティックコーヒーを、無印良品のバスケットには夫のドリップコーヒーとスティックシュガーを入れています。

そして窓際には小物を置いてみました。

右側はステンレススプリングスタンド。
今は特に何も入れずにそのまま置いています。

真ん中にはメルカリで購入したSuicaペンギンのフィギュア。
当初は自分の部屋に置いていましたが、料理している様子だからキッチンの方が合っているかも?と思い移動させました。

左側は洗面台で使っていた無印良品の歯ブラシスタンドにフェイクグリーンを入れました。
キッチンがモノトーンベースのため色味が欲しかったところだったのでちょうど良かったです。

全体のバランスを考えながら、どんな物を置くか、どんな色を選ぶかを考えるは本当に難しいなぁと感じますが、しっくりくるものを見つけた時のワクワクする感覚が楽しかったりもします。

変えていきたい箇所が他にもあるので、引き続きゆっくり探しながら、スッキリときめく空間作りをしていきたいと思います。